| ■ごあいさつ 広島メンネルコール代表者 山本 定男
   われわれ広島メンネルコールは、昨年来創立15周年を記念し、広島を歌った合唱曲を創作したいものと、いろいろテーマを求め合っていました。折しも原爆で全滅した広島二中1年生322人の悲劇「碑」が、昨秋広島テレビにより製作放送されたのです。画面に写る幼い少年たちの顔、杉村春子さんの口から語られる傷ついた一人一人の少年たちの姿、今まで知られていなかった幼な子の受難に、われわれは烈しい憤りと感動に胸をしめつけられたのです。この感動の巨編は日本中に大きな反響を呼び起しました。そしてわれわれもまた求めるものを得たのです。この放送を機縁に出発した創作曲は、幸い広島テレビの全幅のご支援を得て、碑の企画制作に精魂をつくされた薄田純一郎氏に作詞をお願いすることができ、作曲もわれわれが常々ご指導いただいている森脇憲三先生の快諾を得ることができました。奇しくもお二人は広島二中のご出身、幼くして散った後輩に思いをはせ、心血を注いで創作に当たられたのです。創作曲は、その名もレクイエム「碑」、全9曲、演奏時間45分に及ぶ大作が完成しました。
 今宵は、お二人のご苦心にお答えすることは申すまでもなく、この歌が少年たちへの追悼であり、平和への祈願であることを願って、心をこめて歌います。時あたかも原爆25周年、意義ある年に生まれたこの歌を、われわれはいつまでも歌い続けてゆきたいと思います。
 最後に、この作品の完成に寄せられた広島テレビ放送をはじめ、関係各位のご厚情に対し、深くお礼申しあげ、ごあいさつとさせていただきます。
 ■恩師 弟達よ 今どこに 作曲 森脇 憲三   太田川の川土手の碑苔のある碑
 雨 風に洗われている碑
 おとずれる人もまばらな碑
 
 非情のかぎりに苦しんだ恩師 弟達の碑
 地球の中で最も残酷な仕打ちに のたう
 ちまわり死んだ恩師 弟達の碑
 
 ×××××××
 ×××××××
 ×××××××
 
 恩師 弟達よ 今どこに
 私達は 君達の心を歌う
 今ここに 歌う 歌う
 
 私達の声を聞いてくれ
 大正5年7月8日生まれ、広島市出身広島県立二中、広島師範を経て昭和16年東音(現芸大)卒
 現在 福岡教育大学教授 全日本合唱コンクール審査員
 ■「碑」の作詞まで 薄田 純一郎     テレビドラマとして「碑」の制作に取りかったのが昨年の正月であった。半年ががりの調査でできた草稿を、松山善三さんのもとに持ち込み、その構成でできあがった作品が、昨年10月に全国に放送され芸術祭優秀賞を受けた。 
					そしてことし6月にはポプラ社から単行本になって発行されて版を重ね、そしていま広島メンネルコールの人たちの手で合唱曲になった。 
					原爆の直後から思い続けてきたテーマが、こんなにいろいろな表現方法で発表できたことが嬉しい。と同時に、少年のまま死んでいった一年生たちの霊も鎮魂の曲に喜んで耳を傾けてくれるように思えるのである。原爆が落ちた3,4日後であったろうか、今の慰霊碑の立っているあたり、廃墟の本川土手に木の墓標が立ち、それが石となり、そしていまの慰霊碑ができた歳月をともに広島で過ごしてきた。 
					そして広島と原爆をしつように追い続ける広島テレビの制作スタッフに加わって長年のテーマを結晶させることができた。
 はじめてのこととて作詞にずいぶんと時間をとってしまい、めいわくをかけてしまった。 森脇教授や広島メンネルコールの人たちのはげましがなかったら、やりおおせることができなかったろう。 
					作詞に行きづまるとよく慰霊碑をたずねた。 一人ずつ名前の刻まれた碑の裏側に回り、また河中にのびた雁木(がんぎ)の跡を眺めて、遺族から送られてきた少年たちの顔を思い浮かべた。 
					生と死、そして不条理な死への怒りにかりたてられたのであった。
 いままでは一人一人の顔と、残していった言葉がわたしの記憶になってしまった。わたしの生きている限り脳裡から去ることはないだろう。
 公会堂の舞台から流れでる合唱が正面玄関前の土手にある碑に届くとき、ただ一つの曲“海行かば”を歌って死んでいった少年たちがどう聞いてくれるだろうか。 
					広島メンネルコールの諸兄のひたむきな情熱が、豊かな答えをだしてくれることを期待する。
 
					「碑」企画者、広島テレビ放送報道制作部長 |